さらっと見れる映画と本のブログ

「読む」より「見る」に特化した映画と本のブログです。あなたの作品を知るきっかけになれたら幸いです。※Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

2021年、第165回『芥川賞・直木賞』受賞作品(4作品)・他候補作品(6作品)

☆この記事を読むと、2021年上半期、第165回『芥川賞直木賞』の受賞作品(4作品)・候補作(6作品)がわかります。

 

☆『芥川賞』とは…「芥川龍之介賞 - Wikipedia

 

☆『直木賞』とは…「直木三十五賞 - Wikipedia

 

 

 

 

【作品一覧】

芥川賞受賞作(2作品)

・『貝に続く場所にて』石沢 麻依(2021年)

 

・『彼岸花が咲く島』李 琴峰(2021年)

 

芥川賞候補作(3作品)

・『氷柱の声』くどうれいん(2021年)

 

・『水たまりで息をする』高瀬 隼子(2021年)

 

・『オーバーヒート』千葉 雅也(2021年)

 

直木賞受賞作(2作品)

・『テスカトリポカ』佐藤 究(2021年)

 

・『星落ちて、なお』澤田 瞳子(2021年)

 

直木賞候補作(3作品)

・『スモールワールズ』一穂 ミチ(2021年)

 

・『おれたちの歌をうたえ』呉 勝浩(2021年)

 

・『高瀬庄左衛門御留書』砂原 浩太朗(2021年)

 

 

 

(後編)弟・成田修造さんが兄・成田悠輔さんからもらった読書リスト(後編・18冊)

☆この記事を読むと、成田修造さんが兄・成田悠輔さんからもらった読書リスト(後編・18冊)がわかります。

 

☆読書リスト(前編・18冊)、読書リスト(後編・18冊)、全部で36冊。

 

☆弟「成田修造」さんとは…→「成田修造  - 検索 (bing.com)

 

☆兄「成田悠輔」さんとは…→「成田悠輔 - Wikipedia

 

ひろゆきvs成田悠輔の弟】不幸は「楽しもう」•••磯野家vs成田家【30代で上場企業の役員】(2022/01/25)(後編)

 

  クリックして目次を表示する。   

 

 

【作品一覧】

①『民族とは何か』関 曠野(2001年)

 

②『無限と連続―現代数学の展望』遠山啓(1952年)

 

③『憲法と平和を問いなおす』長谷部 恭男(2004年)

 

④『非対称情報の経済学―スティグリッツと新しい経済学』薮下 史郎(2002年)

 

⑤『心の起源 生物学からの挑戦』木下 清一郎(2002年)

 

⑥『いち・たす・いち―脳の方程式』中田力(2001年)

 

⑦『洗脳原論』苫米地 英人(2000年)

 

⑧『心脳問題―「脳の世紀」を生き抜く』山本 貴光・吉川 浩満(2004年)

 

⑨『「異脳」流出』岸 宣仁(2002年)

 

⑩『矢沢永吉激論集 成りあがり How to be BIG』矢沢 永吉(2004年)

 

⑪『知識人とは何か』エドワード・サイード(1998年)

 

⑫『戦略的思考とは何か エール大学式「ゲーム理論」の発想法』アビナッシュ・ディキシット・他(1991年)

 

⑬『フロイト先生のウソ』ロルフ・デ−ゲン(2003年)

 

⑭『コンピュータ科学者がめったに語らないこと』ドナルド・E.クヌース(2003年)

 

⑮『フェルマーの最終定理サイモン・シン(2006年)

 

⑯『貧困の克服 ―アジア発展の鍵は何か』アマルティア・セン(2002年)

 

⑰『組織の限界』ケネス・J.アロ−(1976年)

 

⑱『金融の本質―21世紀型金融革命の羅針盤』デュワイト・B. クレイン・他(2000年)

 

 

 

www.saratto-eiga-to-hon-no-blog.com

 

 

 

 

(前編)弟・成田修造さんが兄・成田悠輔さんからもらった読書リスト(前編・18冊)

☆この記事を読むと、成田修造さんが兄・成田悠輔さんからもらった読書リスト(前編・18冊)がわかります。

 

☆読書リスト(前編・18冊)、読書リスト(後編・18冊)、全部で36冊。

 

☆弟「成田修造」さんとは…→「成田修造  - 検索 (bing.com)

 

☆兄「成田悠輔」さんとは…→「成田悠輔 - Wikipedia

 

ひろゆきvs成田悠輔の弟】衝撃!天才・成田兄弟の育て方【14歳から父が行方不明】(2022/01/18)(前編)

 

  クリックして目次を表示する。

 

 

【作品一覧】

①『精神の氷点』大西巨人(2001年)

 

②『抱擁家族小島信夫(1988年)

 

③『ラヴリィ』田口賢司(1994年)

 

④『マリ&フィフィの虐殺ソングブック』中原昌也(2000年)

 

⑤『趣都の誕生 萌える都市アキハバラ』森川 嘉一郎(2003年)

 

⑥『人間・この劇的なるもの』福田 恆存(1960年)

 

⑦『堕落論坂口安吾(2000年)

 

⑧『<戦前>の思考』柄谷 行人(2001年)

 

⑨『「歴史の終わり」を超えて』浅田彰(1999年)

 

⑩『スポーツ批評宣言あるいは運動の擁護』蓮實 重彦(2004年)

 

⑪『文学者の戦争責任』吉本隆明武井昭夫(1956年)

 

⑫『仏教者の戦争責任』市川白弦(1970年)

 

⑬『人間であるという運命―マルクスの存在思想』対馬 斉(2000年)

 

⑭『狭山事件 ― 石川一雄、四十一年目の真実』鎌田慧(2004年)

 

⑮『キリスト教思想への招待』田川健三(2004年)

 

⑯『なぜカルト宗教は生まれるのか』浅見定雄(1997年)

 

⑰『痛快!憲法学』小室直樹(2001年)

 

⑱『法律学基礎論覚書』平井 宜雄(2001年)

 

 

 

www.saratto-eiga-to-hon-no-blog.com

 

 

 

 

ロシアの政治家『ウラジーミル・プーチン』さん関連の本(17冊)

☆この記事を読むと、ロシアの政治家『ウラジーミル・プーチン』さん関連の本(17冊)がわかります。

 

☆「ウラジーミル・プーチン」さんとは…→「ウラジーミル・プーチン - Wikipedia

 

 

  クリックして目次を表示する。   

 

 

【作品一覧】

①『プーチンのロシア―21世紀を左右する地政学リスク』ロデリック ライン、他(2006年)

 

②『ロシア最強リーダーが企むアメリカ崩壊シナリオとは? プーチン 最後の聖戦』北野幸伯(2012年)

 

③『日本自立のためのプーチン最強講義』北野幸伯(2013年)

 

④『プーチンの国家戦略 岐路に立つ「強国」ロシア』小泉 悠(2016年)

 

⑤『プーチンの世界』フィオナ・ヒル、他(2016年)

 

⑥『まんがでわかる ウラジーミル・ウラジーミロヴィチ・プーチン』トーエ・シンメ(2017年)

 

⑦『ロシアの愛国主義: プーチンが進める国民統合』西山 美久(2018年)

 

⑧『オリバー・ストーン オン プーチン』オリバー ストーン(2018年)

 

⑨『プーチン 〔外交的考察〕』木村 汎 (2018年)

 

⑩『ルポ プーチンの戦争 ──「皇帝」はなぜウクライナを狙ったのか』真野森作(2018年)

 

⑪『プーチン幻想 「ロシアの正体」と日本の危機』グレンコ・アンドリー(2019年)

 

⑫『プーチンの実像 孤高の「皇帝」の知られざる真実』朝日新聞国際報道部、他(2019年)

 

⑬『新危機の20年 プーチン政治史』下斗米 伸夫(2020年)

 

⑭『安倍vs.プーチン ――日ロ交渉はなぜ行き詰まったのか?』駒木 明義(2020年)

 

⑮『プーチンとロシア人』木村 汎(2020年)

 

⑯『皇帝プーチン 最後の野望』中津 孝司(2021年)

 

⑰『皇帝兼CEOプーチンのゆくえ』加藤学(2022年)

 

 

www.saratto-eiga-to-hon-no-blog.com

 

www.saratto-eiga-to-hon-no-blog.com

 

 

東ヨーロッパの一つ『ウクライナ』に関連する本(10冊)

☆この記事を読むと、東ヨーロッパの一つ『ウクライナ』に関連する本(10冊)がわかります。

 

ウクライナとは…→「ウクライナ - Wikipedia

 

 

  クリックして目次を表示する。

 

 

【作品一覧】

①『物語 ウクライナの歴史 ヨーロッパ最後の大国』黒川祐次(2002年)

 

②『ウクライナベラルーシモルドバ経済図説』服部 倫卓(2011年)

 

③『ウクライナから愛をこめて』オリガ・ホメンコ(2014年)

 

④『ルポ プーチンの戦争 ──「皇帝」はなぜウクライナを狙ったのか』真野森作(2018年)

 

⑤『ウクライナを知るための65章』服部 倫卓(2018年)

 

⑥『ウクライナ人だから気づいた 日本の危機』グレンコ・アンドリー(2019年)

 

⑦『自由を守る戦い: 日本よ、ウクライナの轍を踏むな!』アンドリー・ナザレンコ(2019年)

 

⑧『ウクライナ・ファンブック: 東スラヴの源泉・中東欧の穴場国』平野 高志(2020年)

 

⑨『ポスト社会主義の政治 ――ポーランドリトアニアアルメニアウクライナモルドヴァの準大統領制』松里公孝(2021年)

 

⑩『国境を超えたウクライナ人』オリガ・ホメンコ(2022年)

 

 

www.saratto-eiga-to-hon-no-blog.com

 

 

 

世界で最も広く大きな国『ロシア』に関連する本(13冊)

☆この記事を読むと、ユーラシア大陸北部にある世界で最も広く大きな国『ロシア』に関連する本がわかります。

 

☆『ロシア』とは…→「ロシア - Wikipedia

 

 

  クリックして目次を表示する。

 

 

【作品一覧】

①『現代ロシアの軍事戦略』小泉悠(2021年)

 

②『ハイブリッド戦争 ロシアの新しい国家戦略』廣瀬陽子(2021年)

 

③『小学生が簡単にわかるロシアの歴史・地政学 小学生が簡単にわかる歴史・地政学シリーズ』木下和也(2021年)</h3

 

④『一冊でわかるロシア史 (世界と日本がわかる国ぐにの歴史』関眞興(2020年)

 

⑤『プーチン幻想 「ロシアの正体」と日本の危機』グレンコ・アンドリー(2019年)

 

⑥『「帝国」ロシアの地政学 「勢力圏」で読むユーラシア戦略』小泉悠(2019年)

 

⑦『ロシアを知る。』池上彰佐藤優(2019年)

 

⑧『ビジネスマン・プーチン 見方を変えるロシア入門』加藤学(2018年)

 

⑨『徹底抗戦都市モスクワ 戦い続ける街を行く!』小泉悠・他(2018年)

 

⑩『池上彰の世界の見方 ロシア~新帝国主義への野望』池上彰(2018年)

 

⑪『宗教・地政学から読むロシア 「第三のローマ」をめざすプーチン』下斗米 伸夫(2016年)

 

⑫『図説 ロシアの歴史』栗生沢猛夫(2014年)

 

⑬『北方の原形 ロシアについて』司馬遼太郎(1989年)

 

 

 

2021年、第166回『芥川賞・直木賞』受賞作品(3作品)・他候補作品(7作品)

☆この記事を読むと、2021年下半期、第166回芥川賞直木賞の受賞作品(3作品)・他候補作(7作品)がわかります。

 

☆『芥川賞』とは…「芥川龍之介賞 - Wikipedia

 

☆『直木賞』とは…「直木三十五賞 - Wikipedia

 

 

 

 

【作品一覧】

芥川賞受賞作品

①『ブラックボックス』砂川文次(2022年)

 

芥川賞候補作品

①『我が友、スミス』石田夏穂(2022年)

 

②『Schoolgirl』九段理江(2022年)

 

③『オン・ザ・プラネット』島口大樹(2022年)

 

④『皆のあらばしり』乗代雄介(2021年)

 

直木賞受賞作品

①『黒牢城』米澤穂信(2021年)

 

②『塞王の楯』今村翔吾(2021年)

 

直木賞候補作品

①『同志少女よ、敵を撃て』逢坂冬馬(2021年)

 

②『新しい星』彩瀬まる(2021年)

 

③『ミカエルの鼓動』柚月裕子(2021年)

 

 

 

『日本の航空会社(7社)』の本(12冊)

☆この記事を読むと、『日本の航空会社』の本(12冊)がわかります。

 

JALANAPeach Aviationスカイマークスターフライヤー日本トランスオーシャン航空天草エアラインの本を紹介します。

 

クリックして目次を表示する。

 

 

JAL(3冊)

→「日本航空 - Wikipedia

①『JALの現場力』(2017年)

 

②『JALの心づかい』(2018年)

 

③『JALの奇跡(稲盛和夫の善き思いがもたらしたもの)』(2018年)

 

 

ANA(3冊)

→「全日本空輸 - Wikipedia

①『ANAが大切にしている習慣』(2015年)

 

②『ANAの本。:舞台裏を覗けば、もっと好きになる』(2016年)

 

③『ANAグランドハンドリング やりがいのある仕事には理由がある』(2017年)

 

 

Peach Aviation(1冊)

→「Peach Aviation - Wikipedia

①『「おもろい」働き方で社員も会社も急上昇する Peachのやりくり』(2019年)

 

 

スカイマーク(1冊)

→「スカイマーク - Wikipedia

①『スカイマーク破綻』(2015年)

 

 

スターフライヤー(1冊)

→「スターフライヤー - Wikipedia

①『スターフライヤー 漆黒の翼、感動を乗せて――小さなエアラインの大きな挑戦』(2017年)

 

 

日本トランスオーシャン航空(1冊)

→「日本トランスオーシャン航空 - Wikipedia

①『沖縄の翼、大研究! 日本トランスオーシャン航空』(2018年)

 

 

天草エアライン(2冊)

→「天草エアライン - Wikipedia

①『天草エアラインの奇跡。赤字企業を5年連続の黒字にさせた変革力! 』(2016年)

 

②『日本一小さな航空会社の大きな奇跡の物語―――業界の常識を破った天草エアラインの「復活」』(2016年)

 

 

●おまけ(3冊)

①『日本のローカル航空: 地方を結ぶエアコミューターの魅力のすべて』(2019年)

 

②『航空・貨物の謎と不思議』(2016年)

 

③『コロナ後のエアライン』(2021年)

 

☆関連記事☆

www.saratto-eiga-to-hon-no-blog.com

 

 

 

大手航空会社『JAL(日本航空)』と『ANA(全日本空輸)』の本(各8冊)

☆この記事を読むと、大手航空会社2社、『JAL(日本航空)』と『ANA(全日本空輸)』の本、各8冊がわかります。

 

☆『JAL(日本航空)』→「日本航空 - Wikipedia

 

☆『ANA(全日本空輸)』→「全日本空輸 - Wikipedia

 

☆『JAL』→「Japan Airlines」

 

☆『ANA』→「All Nippon Airways」

 

クリックして目次を表示する。

 

 

JAL(日本航空)

①『JAL再生―高収益企業への転換』(2013年)

 

②『JAL 虚構の再生』(2014年)

 

③『JALの現場力』(2017年)

 

④『JALの謎とふしぎ』(2017年)

 

⑤『JALの奇跡 (稲盛和夫の善き思いがもたらしたもの)』(2018年)

 

⑥『JALの心づかい』(2018年)

 

⑦『JAL機長たちが教えるコックピット雑学 飛行機とパイロットの仕事がよくわかる』(2020年)

 

⑧『JAL機長たちが教えるパイロット雑学 キャプテンの仕事にかける想い』(2021年)

 

 

ANA(全日本空輸)

①『ANA旅客機まるごと大百科』(2011年)

 

②『どんな問題も「チーム」で解決する ANAの口ぐせ』(2014年)

 

③『仕事も人間関係もうまくいく ANAの気づかい』(2015年)

 

④『ANAが大切にしている習慣』(2015年)

 

⑤『ANAの本。: 舞台裏を覗けば、もっと好きになる!』(2016年)

 

⑥『人もチームもすぐ動く ANAの教え方』(2017年)

 

⑦『ANAグランドハンドリング やりがいのある仕事には理由がある』(2017年)

 

⑧『企業研究 ANAグループ』(2020年)

 

 

●おまけ「JAL」と「ANA」の違い

①『ANAJALこんな違いがあったのか: ビッグ2の実力・個性を徹底チェック!』(2018年)

 

②『こんなに違うJALANA - 歴史、社風、サービス…比べてなるほど!』(2018年)

 

☆広告☆


JALの現場力

 

 

『日本の自動車メーカー(8社)』の本(24選)

☆この記事を読むと、『日本の自動車メーカー(8社)』の本、24冊がわかります。

 

トヨタ、ホンダ、日産、スズキ、マツダ、スバル、三菱、ダイハツの本を紹介します。

 

 

  クリックして目次を表示する。

▼目次

 

 

【作品一覧】

トヨタ(5冊)

①『トヨタの未来 生きるか死ぬか』(2020年)

 

②『トヨタ自動車の終焉 日本でいちばん「トヨタ」を売った男からの提言』(2021年)

 

③『トヨタ物語 (強さとは「自分で考え、動く現場」を育てることだ) 』(2018年)

 

④『レクサス ― トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(2016年)

 

⑤『豊田章男』(2020年)

 

 

●ホンダ(4冊)

①『技術屋の王国』(2017年)

 

②『ホンダ イノベーションの神髄』(2012年)

 

③『ホンダ二輪戦士たちの戦い(上)(下)』(2000年)

(上)

 

(下)

 

④『F1ビジネス戦記 ホンダ「最強」時代の真実』(2015年)

 

 

●日産(2冊)

①『日産自動車 極秘ファイル 2300枚―「絶対的権力者」と戦ったある課長の死闘7年間』(2018年)

 

②『落日の轍 小説 日産自動車』(2019年)

 

 

●スズキ(3冊)

①『スズキ 「 ものづくり 」の原点 初代 ALTO と 鈴木 修 の経営』(2021年)

 

②『オサムイズム ―"小さな巨人"スズキの経営』(2015年)

 

③『俺は、中小企業のおやじ』(2009年)

 

 

マツダ(4冊)

①『マツダ 心を燃やす逆転の経営』(2019年)

 

②『マツダ100年 車づくりと地域』(2020年)

 

③『マツダ最強論』(2019年)

 

④『マツダの魂: 不屈の男 松田恒次』(2018年)

 

 

●スバル(1冊)

①『スバル ヒコーキ野郎が作ったクルマ』(2019年)

 

 

●三菱(2冊)

①『三菱自動車―航空技術者たちが基礎を築いたメーカー』(2017年)

 

②『不正の迷宮 三菱自動車』(2016年)

 

 

ダイハツ(2冊)

①『ダイハツ コペン開発物語―「クルマって楽しい」を届けたい』(2016年)

 

②『ダイハツによるスモールカー工学』(2007年)

 

 

 

 

『コーヒー、カフェ』チェーン店の本(8選)

☆この記事を読むと、『コーヒー、カフェ』チェーン店の本、8冊がわかります。

 

スターバックスコメダ珈琲ドトールタリーズ、星乃珈琲の本をまとめてみました。

 

スターバックス関連の書籍が一番多く、Amazon評価☆4.5(2022年2月時点)以上に絞りました。

 

 

▼目次

 

 

【作品一覧】

①・スターバックススターバックスはなぜ値下げもテレビCMもしないのに強いブランドでいられるのか?』(2014年)

 

スターバックス『なぜ、スターバックスの創業者は、ビジネスマンではなく多読の作家だったのか?』(2022年)

 

スターバックススターバックスのライバルは、リッツ・カールトンである。 本当のホスピタリティの話をしよう』(2014年)

 

 

コメダ珈琲店『なぜ、コメダ珈琲店はいつも行列なのか?』(2016年)

 

③・ドトールコーヒードトールコーヒー「勝つか死ぬか」の創業記』(2008年)

 

ドトールコーヒー『なぜ気づいたらドトールを選んでしまうのか?』(2015年)

 

 

タリーズコーヒー『すべては一杯のコーヒーから』(2005年)

 

⑤星乃珈琲店『「星乃珈琲店」誕生物語』(2014年)

 

 

 

 

映画『ヒックとドラゴン』シリーズ、観る順番(全3作)

☆この記事を読むと、映画『ヒックとドラゴン』シリーズ(全3作)の観る順番がわかります。

 

☆舞台はバーク島。バーク島では「バイキング」という種族がドラゴンと争いを続けています。主人公ヒックは、ある日ドラゴンを捕らえます。ヒックとドラゴンは仲良くなり、共に困難を乗り越えながら成長していく物語です。

 

☆詳細はこちら→『ヒックとドラゴン (映画) - Wikipedia

 

☆詳細はこちら→『クレシッダ・コーウェル - Wikipedia

 

☆原作は児童文学「ヒックとドラゴン」シリーズ

(ヒックとドラゴン 1 伝説の怪物 (How to Train Your Dragon (Japanese)))

 

☆2010年映画化、2019年テレビアニメ化(日本)

 

☆公式サイト→「ヒックとドラゴン | 小峰書店 (komineshoten.co.jp)

 

☆観る順番は、公開日順がおすすめです。

 

 

 

 

作品一覧

①『ヒックとドラゴン』(2010年)


ヒックとドラゴン (吹替版)

 

字幕版→「ヒックとドラゴン (字幕版)

 

予告

 

Blu-rayディスク

 

30日間無料体験実施中!!Amazonプライムビデオの登録はこちら

 

②『ヒックとドラゴン2』(2014年)


ヒックとドラゴン2 (吹替版)

 

字幕版→「ヒックとドラゴン2 (字幕版)

 

予告

 

Blu-rayディスク

 

30日間無料体験実施中!!Amazonプライムビデオの登録はこちら

 

③『ヒックとドラゴン 聖地への冒険』(2019年)


ヒックとドラゴン 聖地への冒険 (吹替版)

 

字幕版→「ヒックとドラゴン 聖地への冒険 (字幕版)

 

予告

 

Blu-rayディスク

 

30日間無料体験実施中!!Amazonプライムビデオの登録はこちら

 

↓☆こちらもおすすめ☆↓

www.saratto-eiga-to-hon-no-blog.com

 

 

児童文学『ヒックとドラゴン』(小説全13冊、他3冊)

☆この記事を読むと、児童文学『ヒックとドラゴン』(小峰書店)の小説全13冊(完全版)、外伝1冊、大図鑑1冊、ヒーロー手帳がわかります。

 

☆舞台は、バーク島。バーク島では「バイキング」という種族がドラゴンと争いを続けています。主人公ヒックは、ある日ドラゴンを捕らえます。ヒックとドラゴンは仲良くなり、共に困難を乗り越えながら成長していく物語です。

 

☆著者は、イギリスの作家「クレシッダ・コーウェル」さん(詳しくは→クレシッダ・コーウェル - Wikipedia)

 

☆2010年に映画化、2019年にテレビアニメ化(日本)

 

☆公式サイト→「ヒックとドラゴン | 小峰書店 (komineshoten.co.jp)

 

 

▼目次

 

 

作品一覧

①『ヒックとドラゴン1 伝説の怪物』(2009年)

 

②『ヒックとドラゴン2 深海の秘宝』(2009年)

 

③『ヒックとドラゴン3 天牢の女海賊』(2010年)

 

④『ヒックとドラゴン4 氷海の呪い』(2010年)

 

⑤『ヒックとドラゴン5 灼熱の予言』(2010年)

 

⑥『ヒックとドラゴン6 迷宮の図書館』(2010年)

 

⑦『ヒックとドラゴン7 復讐の航海』(2010年)

 

⑧『ヒックとドラゴン8 樹海の決戦』(2011年)

 

⑨『ヒックとドラゴン9 運命の秘剣』(2012年)

 

⑩『ヒックとドラゴン10 砂漠の宝石』(2013年)

 

⑪『ヒックとドラゴン11 孤独な英雄』(2014年)

 

⑫『ヒックとドラゴン12(上) 最後の決闘』(2016年)

 

⑬『ヒックとドラゴン12(下) 最後の決闘』(2016年)

 

⑭『ヒックとドラゴン 外伝 トゥースレス大騒動』(2012年)

チビドラゴン・トゥースレスが主人公の一話完結のショートストーリー。

 

⑮『ヒックとドラゴン ドラゴン大図鑑』(2014年)

ヒックとドラゴン」シリーズに登場する100種類以上のドラゴンのデータをまとめた本。ドラゴンの体のしくみなど、ドラゴンのすべてがわかる1冊。

 

⑯『ヒックとドラゴン ヒーロー手帳』(2015年)

ヒックとドラゴン」シリーズの名言、登場人物たちの紹介など、シリーズのエッセンスがつまった1冊。

 

 

 

小説『指輪物語』(文庫版全10冊)

☆この記事を読むと、ファンタジー冒険小説『指輪物語』(文庫版全10冊)がわかります。

 

☆著者は、J・R・R・トールキンさん(詳細→「J・R・R・トールキン - Wikipedia」)

 

指輪物語の映画版は『ロード・オブ・ザ・リング』です。(ロード・オブ・ザ・リング (映画シリーズ) - Wikipedia)

 

2022年9月2日、ドラマ版「ロード・オブ・ザ・リング」を、Amazonプライムビデオで公開予定!!

 

 

 

 

作品一覧

①『指輪物語 旅の仲間(上1)』(1992年)

 

②『指輪物語 旅の仲間(上2)』(1992年)

 

③『指輪物語 旅の仲間(下1)』(1992年)

 

④『指輪物語 旅の仲間(下2)』(1992年)

 

⑤『指輪物語 二つの塔(上1)』(1992年)

 

⑥『指輪物語 二つの塔(上2)』(1992年)

 

⑦『指輪物語 二つの塔(下)』(1992年)

 

⑧『指輪物語 王の帰還(上)』(1992年)

 

⑨『指輪物語 王の帰還(下)』(1992年)

 

⑩『指輪物語 追補編』(2003年)

 

 

 

www.saratto-eiga-to-hon-no-blog.com

 

www.saratto-eiga-to-hon-no-blog.com

 

www.saratto-eiga-to-hon-no-blog.com

 

 

映画『ロード・オブ・ザ・リング』シリーズ、観る順番(全3作)

☆この記事を読むと、ファンタジー冒険映画『ロード・オブ・ザ・リング』シリーズの観る順番(全3作)がわかります。

 

☆原作者は、「J・R・R・トールキン」さん(詳しくは→「J・R・R・トールキン - Wikipedia」)

 

☆原作は、「指輪物語」(新版 指輪物語〈1〉旅の仲間 上1 (評論社文庫))

 

☆映画シリーズについて詳しく知りたい方は→「ロード・オブ・ザ・リング (映画シリーズ) - Wikipedia

 

☆観る順番は、公開日順がおすすめです。

 

 

 

 

作品一覧

①『ロード・オブ・ザ・リング』(2001年)


ロード・オブ・ザ・リング (吹替版)

 

字幕版→「ロード・オブ・ザ・リング (字幕版)

 

予告

 

Blu-rayディスク

 

30日間無料体験実施中!!Amazonプライムビデオの登録はこちら

 

②『ロード・オブ・ザ・リング/二つの塔』(2002年)


ロード・オブ・ザ・リング/二つの塔 (吹替版)

 

字幕版→「ロード・オブ・ザ・リング/二つの塔 (字幕版)

 

予告

 

Blu-rayディスク

 

30日間無料体験実施中!!Amazonプライムビデオの登録はこちら

 

③『ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還』(2003年)


ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還 (吹替版)

 

字幕版→「ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還 (字幕版)

 

予告

 

Blu-rayディスク

 

 

www.saratto-eiga-to-hon-no-blog.com